鼻水・鼻づまり解消生活!

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎の特徴

急性副鼻腔炎は、急性鼻炎に引き続いて、粘膜の炎症が鼻腔から副鼻腔に波及して起こります。副鼻腔とは鼻腔に接している空洞のことです。副鼻腔炎になると、副鼻腔内の粘膜が腫れて厚くなったり、分泌物が多くなったりする状態になります。

 

また、咽頭炎や扁桃炎、虫歯などによってウイルス感染や細菌感染が引き起こされると、それが副鼻腔に波及していくこともあります。

 

粘膜が腫れて、鼻腔と副鼻腔をつないでいる自然口と呼ばれる小さな孔がふさがれた状態になると、副鼻腔内の換気や分泌物の排泄が妨げられると共に、細菌の感染も加わり、膿となって溜まるようになってしまいます。これが急性副鼻腔炎の特徴です。

急性副鼻腔炎の症状

急性副鼻腔炎の症状としては、鼻づまり、鼻水、頭痛、嗅覚障害などが挙げられます。鼻づまりは、鼻腔内の粘膜が腫れ上がるために起こり、空気の通り悪くなることで口呼吸をするようになってしまいます。

 

鼻水については、アレルギー性鼻炎によるものが水様なのに対し、急性副鼻腔炎のものは、はじめはサラサラですが、やがて黄色のものや粘り気があるものに変化することが特徴です。

 

ちなみに、鼻水が鼻から出ることを「鼻漏」と言い、のどに回る場合を「後鼻漏」と言います。

 

さらに副鼻腔炎では、副鼻腔内のどこかに炎症が起きた場合、痛みを伴います。

 

篩 骨洞(しこつどう)に炎症が起きた場合は、目と目の間や目の奥に痛みが生じます。上顎洞(じょうがくどう)に炎症が起こると、頬部や歯に痛みが生じてきま す。前頭洞(ぜんとうどう)の炎症では、おでこに痛みが引き起こされます。蝶形骨洞の炎症においては、位置ははっきりしませんが、頭痛や頭重感を覚えま す。

 

また、まれに副鼻腔の炎症が脳や目にまで波及することがあると言われており、その場合は、意識障害や視覚に異常が現れることがあるため、注意が必要です。

 

それ以外にも副鼻腔炎は、しばしば嗅覚の異常を引き起こすとされています。

急性副鼻腔炎の主な治療法

急性副鼻腔炎の治療の基本は薬物療法です。副鼻腔に溜まった鼻汁を吸引して取り除き、鼻粘膜の腫れをとるための点鼻薬を噴霧し、抗生物質を投与するという手段が取られます。また、ネプライザー(吸入器)を利用することで、薬剤を細かい粒子の霧状にし、届きにくい副鼻腔に薬や水分を送り込みやすくします。

 

そのほか、薬物治療と併用して、副鼻腔の上顎洞に針を刺して副鼻腔の洗浄を行う「上顎洞穿刺洗浄法」も効果的だとされています。